メニュー

商品ジャンル

医療ニュース

アレルゲンコンポーネントを評価する解析サービスを開始<ホーユー>

ホーユーは11月から、特定のアレルゲンコンポーネントを評価する「特異的IgE抗体測定」の受託解析サービスを実施している。独自技術で食品から抽出したアレルギーコンポーネントと患者の血液を反応させ、アレルギー症状の原因を突き止める。アレルゲンコンポーネン ... 続きを読む

小児患者の付き添い入院について実態調査を実施<キープ・ママ・スマイリング>

NPO法人キープ・ママ・スマイリングは、小児病棟に入院している・していた子どもの付き添いをしている・していた家族を対象にインターネットによるアンケート調査を実施している。調査結果は報告書にまとめ、厚生労働省などに提出するという。同法人は2019年、聖路 ... 続きを読む

在宅医療・介護従事者対象 暴力行為などの専用相談窓口設置<埼玉県>

埼玉県は12月1日、県内の在宅医療機関や介護事業所職員が、患者・利用者やその家族等からの 暴力行為、迷惑行為、ハラスメントについて相談できる、専用相談窓口を開設した。相談は電話またはウェブで受け付ける。受付時間は、電話は月~金の9時~17時、ウェブは2 ... 続きを読む

肥満症診療GL 2022を刊行<日本肥満学会>

日本肥満学会はこのほど、6年ぶりにガイドラインを改訂し、12月2日に「肥満症診療ガイドライン2022」として発刊した。前回改訂の2016年以降、小児や高齢者の肥満と肥満症に対する国内外の知見が増え、高度肥満症を対象として日本でも外科療法が保険収載されるなど ... 続きを読む

食物アレルギーに関するオンライン出前授業を実施<食品メーカー5社>

食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカー5社(オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品)が共同で商品開発や啓発活動に取り組む「プロジェクトA」は11月21日、今年初の食物アレルギーに関するオンライン出前授業を開催したと発表した。オン ... 続きを読む

特定原材料「くるみ」の追加に賛成意見を消費者庁に提出 <全国消費者団体連絡会>

全国消費者団体連絡会は11月9日、食品表示基準の一部改正案に関する意見を消費者庁に提出した。アレルギー表示の対象品目である特定原材料として「くるみ」を追加する改正案を評価するとともに、経過措置期間、施行期日の設定に関する迅速な対応とスケジュールの公 ... 続きを読む

医療機関職員向けeラーニングの提供を本格的に開始<日本教育クリエイト>

株式会社日本教育クリエイトはこのほど、医療機関職員向けeラーニングサービス「サクラボ」の提供を本格的に開始すると発表した。専門知識とは別に、新人、中堅、上級に至る組織で仕事をする上で必要となるビジネススキルを網羅。具体的にはリーダーシップ、コミュ ... 続きを読む

がん患者のセカンドオピニオン利用、主治医からの推奨が大きく影響<ティーペック>

ティーペック株式会社は11月17日、がん罹患経験者のセカンドオピニオン利用実態に関する調査結果を公表した。調査は今年8月、インターネットで実施され、直近15年以内にがんに罹患(診断時のがん種別及びステージは不問)した20~70代の男女879人から有効回答を得 ... 続きを読む