医療ニュース
医師国試、合格率は例年並みの91.6%<厚生労働省>
厚生労働省は3月16日、第117回医師国家試験の合格者を発表した。新卒者・既卒者を合わせた全体の出願者数は1万586人、受験者数は1万293人、合格者数は9,432人で、合格率は91.6%だった。合格者数が9,000人を超えたのは、第112回(平成30年)から6年連続。男女別の ... 続きを読む
加工食品中のくるみのたんぱく質を検出するキットを販売開始<日本ハム>
日本ハム株式会社は3月9日、加工食品中に含まれる「くるみ」のたんぱく質を検出するキットを、同月下旬から販売開始すると発表した。くるみは、小麦を抜いて主要3大原因食物の一つに浮上したことが報告され、このほど特定原材料として指定された。日本ハム中央研究 ... 続きを読む
食物アレルギー表示・カシューナッツ表示義務化の可能性<河野消費者担当大臣>
河野太郎消費者担当大臣は、3月14日の閣議後の記者会見で、食物アレルギー表示制度の表示義務品目に「カシューナッツ」を追加する可能性があることを明らかにした。河野大臣はカシューナッツに関し、義務表示に必要な公定検査法を確立するための費用を2023年度予算 ... 続きを読む
医療法施行規則改正、病院管理者等にサイバーセキュリティ確保求める<厚生労働省>
厚生労働省は、医療法施行規則の一部を改正、病院、診療所、助産所の管理者が遵守すべき事項として「サイバーセキュリティの確保」を加え、3月10日に官報告示した。施行は4月1日。 → インターネット版官報 第934号 P2、P3 続きを読む
「5類」移行により、新型コロナを理由とする診療拒否は応招義務違反に<政府
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は3月10日、新型コロナウイルス感染症の「5類」移行に伴う医療提供体制の方針を公表した。新型コロナへ対応する医療機関は、外来が6万4,000(現在は4万2,000)、入院は8,200(同3,200)の全病院で対応するよう促す。病床確 ... 続きを読む
看護師による病院受診付き添いサービスの事前登録開始<株式会社 想ひ人>
株式会社想ひ人は3月2日、看護師による病院の受診付き添いを軸として、ケア関連サービス/商品の提案、相談などを行う会員制プラットフォーム「Care Guide」の事前登録受付を、同日、開始したと発表した。対象となる患者の服薬情報・病歴などの基本情報を事前に登 ... 続きを読む
乳幼児の肌バリア状態を把握する郵送検査サービス開始<ヘルスケアシステムズ・花王>
株式会社ヘルスケアシステムズと花王株式会社は、乳幼児の肌バリア状態を把握する郵送検査サービス『ベビウェルチェック』を3月9日に開始した。花王が開発した皮脂RNAモニタリング技術を活用した専用シートで乳幼児の肌をふき取り、ヘルスケアシステムズに郵送する ... 続きを読む
帝王切開による出産は、経腟出産より母親の育児ストレスが若干高い<富山大>
富山大学は3月1日、帝王切開で子どもを産んだ場合、経腟分娩の場合に比べ、母親の育児ストレスが若干高いとする調査結果を公表した。同大の研究グループは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加する65,235名の母親を対象として、分娩様 ... 続きを読む
妊婦健診の公費負担額、全国平均は10万7,792円<厚生労働省>
厚生労働省は3月7日、妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果を公表した。それによると、2022年4月における妊婦検診の公費負担の全国平均は10万7,792円で、2020年の前回調査から1,581円増加した。都道府県ごとに市町村の平均額を見ると、石川県の13万9,218円 ... 続きを読む
「日本版CDC」設立に向けた法案を国会に提出 <政府>
政府は3月7日、「国立健康危機管理研究機構法案」を閣議決定し、国会に提出した。国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合し、新たに感染症等に関する科学的知見の基盤・拠点を設立する法案で、「日本版CDC」とも呼ばれる。加藤厚労相は閣議後の記者会見 ... 続きを読む