医療ニュース
「5類」移行により、新型コロナを理由とする診療拒否は応招義務違反に<政府>
岸田首相を本部長とする政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は3月10日、新型コロナウイルス感染症の「5類感染症」移行に伴う、各種政策の見直しについて発表した。医療提供体制は、「幅広く一般の医療機関で外来・入院医療を受けられる体制」に移行することに ... 続きを読む
自由診療での再生医療のうち25%で「安全性に疑義」<がん研、京大iPS細胞研など>
国立がん研究センターや京大iPS細胞研究所などのチームは2月28日、自由診療で行われる再生医療の審査に関する課題についての調査結果を公表した。患者自身の幹細胞を使う再生医療を対象に、2019年度時点で国に届け出があった351件を分析した結果、25%に当たる88件 ... 続きを読む
マイナカード活用の救急業務、2025年度の本格運用開始を目指す <総務省消防庁>
総務省消防庁では、救急現場で傷病者のマイナンバーカードを活用し、オンライン資格確認等システムから医療情報などを閲覧できるようにするシステムを検討中だが、3月2日に開催された「救急業務のあり方に関する検討会」で、そのスケジュール案を示した。それによ ... 続きを読む
CKDによる血管石灰化の分子病態を解明 <東京医科歯科大>
東京医科歯科大学は2月13日、血液中を循環する細胞外小胞(small extracellular vesicles、EV)を介した慢性腎臓病(CKD)による血管石灰化の分子病態を解明したと発表した。同大学院の萬代新太郎助教らの研究グループは、モデルラットを使い、血管石灰化を引き起 ... 続きを読む
在宅療養支援診療所・病院による在宅医療は効果を上げている<筑波大>
筑波大学は2月17日、利用する医療機関の種類によって65歳以上の高齢者が受ける在宅医療サービス(往診、入院、在宅看取り)がどの程度異なるのかを明らかにした調査結果を公表した。調査は、全国の医療レセプトデータ(NDB)を用い、2014年7月から2015年9月の間に ... 続きを読む
電子版お薬手帳GL案を公開、パブコメを募集中<厚生労働省>
厚生労働省は3月1日、電子版お薬手帳ガイドラインの案をウェブサイト上に公表、3月14日を期限に、パブリックコメントを募集している。同案は、データヘルス改革を見据えた次世代型お薬手帳活用推進事業において、従来の薬剤情報の管理に留まらず、医薬品情報の表示 ... 続きを読む
電子処方箋のオンライン説明会を17日に開催 <厚生労働省>
厚生労働省は3月17日、医療機関・薬局を対象とした電子処方箋のオンライン説明会を開催する。『はじまってます! 今こそ導入、電子処方箋』と題する説明会では、先行地域での事例などを紹介し、実際の運用イメージを伝えるという。19時~20時の生配信で、指定のURL ... 続きを読む
加熱式たばこ 新型コロナ感染・悪化のハイリスク要因<大阪公立大学>
大阪公立大学は2月3日、同大学院と大阪国際がんセンターによる研究グループによる、加熱式たばこの使用と新型コロナウイルス感染の関係に関する調査結果を公表した。研究グループは、インターネット調査会社に登録中の一般住民から、日本の人口分布に沿ってランダ ... 続きを読む
内臓脂肪減少薬、ダイレクトOTC医薬品として承認 <大正製薬>
大正製薬株式会社は2月17日、オルリスタット製剤の内臓脂肪減少薬「アライ」が同日、「腹部が太めな方の内臓脂肪および腹囲の減少(生活習慣改善の取り組みを行っている場合に限る)」の効能・効果で、要指導医薬品として厚労省から製造販売承認を取得したと発表し ... 続きを読む
1月インフル治療薬処方、20代以下が全体の7割以上<インテージリアルワールド>
株式会社インテージリアルワールドは、独自に運用するデータベースCross Factのデータを基に、2023年1月、新型コロナの感染拡大がレセプトデータに与えた影響を調査・分析した結果を2月20日に公表した。それによると、1月の経口インフルエンザ治療薬の推計患者数は ... 続きを読む