医療ニュース
2023年度の国民負担率は46.8%の見通し<財務省>
財務省は2月21日、2023年度の国民負担率が46.8%となる見通しを明らかにした。過去最大だった21年度(実績)と22年度(実績見込み)と比較すると、それぞれ1.3ポイント、0.7ポイントの減少となる。国民負担率に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は53.8%となる見 ... 続きを読む
新型コロナワクチン・副反応の研究で、医療機関へ協力依頼 <厚生労働省>
厚生労働省は2月15日付の事務連絡で、新型コロナワワクチン接種後の副反応に関する研究の概要が決定したことを明らかにし、各都道府県に対し、管内医療機関に研究への協力要請をするよう依頼した。新型コロナワクチン接種後の遷延する症状を含め、副反応を疑う症状 ... 続きを読む
梅毒の報告数急増を受け、3月に都内で即日検査実施<東京都>
東京都保健福祉局は2月16日、3月に都内4カ所で、梅毒の即日検査を実施すると発表した。新宿(東京都健康プラザハイジア)、錦糸町(すみだ産業会館)、立川(立川商工会議所)、多摩センター(パルテノン多摩)で各1日実施する。いずれも匿名・無料で受けられるが ... 続きを読む
「DtoPwithN型」オンライン診療の実証実験を開始<仙台市医師会・仙台市ほか>
2月15日、仙台市医師会、仙台市、東北大学大学院工学研究科、NTT東日本宮城事業部の四者は、医療機器を搭載した「診療カー」によるオンライン診療の実証実験を2月1日に開始したと発表した。慢性の心疾患・呼吸器疾患患者を疑似的に想定、「診療カー」を郊外に移動 ... 続きを読む
かかりつけ医の「義務付け」「割り当て」に、改めて反省姿勢を表明<松本日医会長>
日医の松本吉郎会長は2月15日の定例記者会見で、全世代社会保障法案が閣議決定(2月15日既報)されたことを受け、国会審議に向けた日医の方針を説明した。その中で松本会長は、「かかりつけ医は、あくまで国民が選ぶものであり、国民にかかりつけ医をもつことを義 ... 続きを読む
精神科病院における患者虐待に、「適正な指導監督」を改めて要請 <厚生労働省>
厚生労働省は2月17日付の事務連絡で、精神科病院における患者への虐待が疑われる事案に対し、適正な指導監督を実施するよう、改めて各都道府県に求めた。東京都八王子市の精神科病院で、患者への暴行容疑で看護師が逮捕された事案を受けたもの。事務連絡では次の3 ... 続きを読む
新型コロナ診療の手引き・第9版を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は2月10日、新型コロナウイルス感染症診療の手引き第9版を公表した。今回の改訂では、オミクロン株の感染拡大により課題となっている高齢者や小児の管理について,最新の知見を取り入れた。また、院内感染対策における国や学会の新しいガイドラインの内 ... 続きを読む
ペットの飼育は、介護費抑制に寄与<東京都健康長寿医療センター>
東京都健康長寿医療センターは2月3日、高齢のペット飼育者と非飼育者との間で、医療費に差はない一方、介護費は飼育者が約半額に抑制されているとする調査結果を公表した。同センターの研究チームは、埼玉県鳩山町の高齢者460人のデータを基に、既往歴や要介護認定 ... 続きを読む
高齢者の死亡リスク低下に有効な歩数は、1日5,000~7,000歩まで <早稲田大など>
早稲田大学は2月3日、同大スポーツ科学学術院と医薬基盤・健康・栄養研究所、明治安田厚生事業団体力医学研究所、京都先端科学大学の共同研究グループによる、高齢者の毎日の歩数と死亡リスクを検討した研究結果を公表した。研究グループは、2011年から行われてい ... 続きを読む
成人/小児ぜん息への医療費助成、廃止の方針打ち出す <川崎市>
神奈川県川崎市は昨年11月の市地域医療審議会の答申を受け、2月8日、アレルギー疾患対策の今後の方向性に関する案を公表、その中で、市が独自に行っている成人/小児ぜん息患者への医療費助成を2024年3月末で廃止する方針を明らかにした。同年4月以降は新規受け付 ... 続きを読む