医療ニュース
コロナの影響か、2020年度通所系サービスの利用者減少<厚生労働省>
厚生労働省は11月2日、2020年度介護給付費等実態統計を公表した。それによると実受給者数は、前年度に比べ10万7,900人・1.8%増え621万9,000人となった。内訳をみると、訪問看護(8.6%増)、訪問介護(1.1%増)などが増加した半面、コロナ禍の影響か、通所介護( ... 続きを読む
研修受講シールの不正売買で注意喚起<日本薬剤師研修センター>
日本薬剤師研修センターは10月27日、フリマアプリの「メルカリ」上で、同センターの研修受講シールが販売されたことについて、購入・使用しないよう注意喚起した。同センターでは、研修受講シールには個別に番号が付され正当な受領者名を把握できるため、不正に購 ... 続きを読む
医療法人の事業報告書等をデジタル化する方針を明示<厚生労働省>
厚生労働省は11月2日の社会保障審議会・医療部会に、医療法人の事業報告書等の届け出事務などをデジタル化する方針を示した。医療法人の事務負担の軽減とともに、医療法人の経営実態を把握しやすくし、国や都道府県による支援・指導を促すのが狙い。厚労省案では、 ... 続きを読む
精神疾患で労災認定の自殺者、半数が発病6日以内に死亡<厚労省・過労死白書>
厚生労働省は10月26日、「過労死等防止対策白書」を公表した。今回の白書では、2012年度~17年度に精神障害で労災認定された事案のうち、自殺事案497件の分析結果も掲載している。それによると、発病から死亡までの日数は、最多は「6日以下」で、235件と約半数を占 ... 続きを読む
都内在住の高齢者の介護、主な担い手は「介護職員より子ども」<東京都調査>
東京都内在住の65歳以上の高齢者では、介護時間がもっとも長いのは子ども(30.5%)、次いで配偶者(24.4%)で、介護職員(20.4%)より長いことが、東京都が10月28日に公表した「令和2年度 高齢者の生活実態」で明らかになった。介護保険の要介護・支援認定を受 ... 続きを読む
臨床研修マッチングの結果を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は10月28日、来年度からの臨床研修開始に向けた、今年度の医師臨床研修マッチングの結果を公表した。希望順位を登録した9,768人のうち、臨床研修を受ける病院が内定したのは8,958人、内定率は91.7%で昨年度より0.4ポイント減だった。大都市のある6都府 ... 続きを読む
認定薬局、地域連携が187件、専門医療機関連携は48件 <厚生労働省>
厚生労働省は先ごろ、9月30日時点の地域連携薬局と専門医療機関連携薬局の認定件数を公表した。地域連携薬局は836件で、都道府県別では東京都の187件が最多。以下、大阪府90件、神奈川県73件と続く。一方、福井県はゼロで、和歌山県、鳥取県、長崎県、宮崎県も1件 ... 続きを読む
MSW対象、ヤングケアラーに関する調査を実施中 <日本MSW協会>
日本医療ソーシャルワーカー協会は、会員に対しヤングケアラーに関する調査への協力を呼び掛けている。ヤングケアラー支援については昨年4月、当時の三原厚生労働副大臣が診療報酬化に言及するなど、医療ソーシャルワーカーの関与という点からも注目されている。今 ... 続きを読む
ジェネリック供給不足の影響に関する調査結果を公表<京都府保険医協会>
京都府保険医協会は10月22日、メーカーの不祥事によるジェネリック医薬品の供給不足に関し、同会の代議員に対し9月に実施したアンケート結果の速報を公表した。全35件の回答のうち院内処方の医療機関(21件)の86.4%・18件が「納入がなくなった・減った医薬品があ ... 続きを読む
サイバーセキュリティ対策のチェックリストなどを策定 <厚生労働省>
厚生労働省は10月20日、「医療機関のサイバーセキュリティ対策チェックリスト」と、「医療情報システム等の障害発生時の対応フローチャート」を公表した。今年1月に策定した「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5.1版」の別添として策定したもの。 ... 続きを読む