医療ニュース
ぜん息とアトピー性皮膚炎の新たな治療標的を同定<かずさDNA研>
かずさDNA研究所と千葉大学は11月24日、両者の共同研究チームが、ぜん息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす脂質代謝経路を明らかにしたと発表した。研究チームは、脂質代謝によるヘルパーT細胞の分化制御機構に着目、脂肪酸代謝を制御するACC1と ... 続きを読む
2020年の院内がん登録者数、初の減少 <国立がん研究センター>
国立がん研究センターは11月26日、2020年の新規の院内がん登録数が、2007年の集計開始以来、初めて減少したと発表した。2020年の登録者は約104万人で、前年の約110万にんから6万人、4.6%の減となった。肝臓は男女ともほぼ横ばいであるのに対し、特に男性で胃・大 ... 続きを読む
LIFE、予定含むと特養の9割が利用<福祉医療機構>
福祉医療機構は11月17日、2021年度介護報酬改定に関するアンケート調査結果の前編を公表した。LIFE(科学的介護情報システム)の利用状況は、「利用申請予定」までを含むと、特養で88.2%、通所介護で78.1%、科学的介護推進体制加算の算定状況は、「算定予定」ま ... 続きを読む
ヘアカラーの即時型アレルギー検査法を確立 <ホーユー・藤田医科大学>
ホーユー株式会社は11月25日、藤田医科大学との共同研究成果として、ヘアカラーによる即時型アレルギー診断に有用な特異的IgE抗体検査法を確立したと発表した。研究では、代表的な酸化染料であるパラフェニレンジアミンとタンパク質の結合条件、抗原・抗体反応条件 ... 続きを読む
ケアマネ半数以上 要介護者・家族から「死にたい」<インターネットインフィニティー>
株式会社インターネットインフィニティーは11月16日、ケアマネジャーを対象とした「うつに関するアンケート」の結果を公表、ケアマネジャーの55.9%が利用者や介護家族から「死にたい」と言われた経験を持っていることを明らかにした。回答からは、利用者のみなら ... 続きを読む
厚労省、付き添い入院の実態調査を実施<後藤厚労相>
後藤厚労相は11月24日の記者会見で、乳幼児らの入院時に保護者が病院に泊まり込む「付き添い入院」について、厚労省が実態調査を行っていることを明らかにした。保険医療機関での付き添い入院は原則禁止されているが、患者・家族が希望し医師が許可すれば差し支え ... 続きを読む
iPS細胞由来NK細胞移植による卵巣がん治験開始<京大iPS細胞研究所>
京都大学iPS細胞研究所は11月11日、国立がん研究センター東病院と連携し、iPS細胞由来のNK(ナチュラルキラー)細胞を用いた卵巣がんを対象とした治験を開始したと発表した。9月に第一例目の細胞移植を実施しており、今後、2024年3月までに6~18人で実施予定とい ... 続きを読む
インスリンによる糖・脂質代謝制御の全体像を全ゲノムレベルで解明<千葉大など>
千葉大学は11月8日、同大学院とコロンビア大学の共同研究チームが、インスリンによる糖・脂質代謝制御の全体像を全ゲノムレベルで解明したと発表した。肝細胞表面に到達したインスリンからの信号は、転写因子FoxO1を通じ核内に入りゲノムへと渡されるが、その際、F ... 続きを読む
脂質異常症および関連疾患に有効なワクチン治療薬を開発<熊本大学>
熊本大学は11月17日、大学院生命科学研究部の尾池雄一教授らの研究グループが、脂質異常症に有効なワクチン治療薬を開発したと発表した。研究グループは、脂質異常症の増悪に関係するタンパク質「ANGPTL3」のアミノ酸配列から3カ所のペプチドを選択、各ペプチドか ... 続きを読む
オンライン診療の初診、患者情報がない場合は「診療前相談」<厚労省案>
厚生労働省は11月10日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」を開催、初診からのオンライン診療の取扱いについて議論した。厚労省では、オンライン診療の初診について、①かかりつけの医師に受診する、②かかりつけの医師に準ずる一定 ... 続きを読む