医療ニュース
希少糖尿病に対するSGLT2阻害薬の有効性・安全性を確認<神戸大学>
神戸大学は9月3日、同大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授らの研究グループが、希少疾患であるインスリン抵抗症および脂肪萎縮性糖尿病の患者に対するSGLT2阻害薬エンパグリフロジンの治験で、有効性および安全性が世界で初めて確認されたと発表 ... 続きを読む
2020年受療行動調査を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は9月13日、2020年受療行動調査の概況を公表した。3年ごとに実施される調査で、昨年は10月20日~22日の3日間のうち各医療施設が指定した1日に行われ、外来患者約6万5,000人、入院患者約4万人から回答を得た。病院を選んだ理由については、入院、外来とも ... 続きを読む
訪問介護が多い事業所、ケアプラン検証の対象に<厚生労働省>
10月1日から適用されるケアプラン検証のための新たな仕組みについて、厚生労働省は9月14日に告示し、同日付の通知で都道府県などへの周知を図った。新たな仕組みの対象となるのは、介護サービス費の総額が区分支給限度基準額の7割以上で、かつ、介護サービス費総額 ... 続きを読む
OL資格確認システムの本格運用、10月20日から <厚生労働省>
厚生労働省は9月22日、社会保障審議会医療保険部会において、遅れていた「オンライン資格確認等システム」の本格運用を、10月20日から開始することを明らかにした。「マイナポータル」における処方せんや特定健診の情報閲覧も、システム本格運用開始後の10月中に始 ... 続きを読む
新型コロナ・抗体カクテル療法に関する動画を公開 <藤田医科大学>
藤田医科大学では9月13日から、新型コロナウイルス感染症の抗体カクテル療法に関する動画2本をYouTubeで配信している。1本は、投与時の患者の動線や運用方法など医療機関向けのノウハウを解説したもので、もう1本は、同療法に関する患者向けの説明動画だ。いずれ ... 続きを読む
眼の情報から疾病の発症予測へ、共同研究 <ロート製薬・大阪大学・株式会社SAI>
ロート製薬株式会社は9月7日、大阪大学大学院医学系研究科眼科教室、株式会社SAIとの三者間で、眼の情報から全身の健康増進を実現する新しいソリューション創出に向け、共同研究契約を同日付けで合意したことを明らかにした。近年、眼科分野における診断機器は大き ... 続きを読む
新機序の経口血糖降下剤を、世界で初めて発売 <大日本住友製薬>
大日本住友製薬株式会社は9月16日、2型糖尿病治療剤「ツイミーグ錠 500mg」(一般名:イメグリミン塩酸塩)の発売を開始した。同剤は、既存の経口血糖降下剤とは異なるテトラヒドロトリアジン構造を有する新しいクラスの経口血糖降下剤。ミトコンドリアへの作用を ... 続きを読む
2020年1-8月期、調剤薬局の倒産が過去最多に <東京商工リサーチ>
東京商工リサーチ(TSR)は9月7日、2020年1-8月期の調剤薬局の倒産件数が、2004年の調査開始以来、最多の22件だったことを明らかにした。前年同期と比べ1.8倍、これまで最多だった2017年の年間件数17件も、大幅に上回った。22件のうち16件が、販売不振を原因とする ... 続きを読む
脳・心臓疾患の労災認定基準改正「重篤な心不全」を追加 <厚生労働省>
厚生労働省は9月14日、脳・心臓疾患の労災認定の対象疾患に「重篤な心不全」を追加した新たな基準を公表した。脳・心臓疾患の労災認定基準については、改正から約20年が経過する中で、働き方の多様化や職場環境の変化が生じていることから、専門検討会において検証 ... 続きを読む
新型コロナワクチンによる集団免疫獲得は困難 <政府・対策分科会>
政府の新型インフルエンザ等対策推進会議・新型コロナウイルス対策分科会は9月3日、「全ての希望者がワクチン接種を終えたとしても、社会全体が守られるという意味での集団免疫の獲得は困難」とする提言を公表した。その理由として提言は、「デルタ株が主流になっ ... 続きを読む