医療ニュース
新型コロナ自宅・宿泊療養OL診療 初診・再診料に加算<厚生労働省>
厚生労働省は8月16日付の事務連絡で、新型コロナウイルス感染症の自宅・宿泊療養施設患者に対する電話やオンライン診療での初診料(214点)、再診料(73点)に「二類感染症患者入院診療加算」(250点)を算定できることを示した。また同日には、宿泊施設や入院待機 ... 続きを読む
退院支援サービスの提供を10月から開始<メドピア株式会社>
メドピア株式会社は8月12日、株式会社クレディセゾンとの共同事業である、退院支援サービス「YoriSoi(ヨリソイ)」を10月から開始すると発表した。「YoriSoi」は、病院が、患者・家族や受入先(介護施設・在宅医療サービス提供者等)との間で行っている退院調整業 ... 続きを読む
糖尿病の人は、より筋肉量が低下しやすいことが明らかに<広島大学>
広島大学は8月2日、同大の研究グループが、2型糖尿病のある高齢者では特に筋肉量低下のリスクが高くなることを明らかにしたと発表した。研究グループは、「ゆうぽうと健診センター」が関東で実施した65歳以上の健診データ、6,133人分から、各年齢群での糖尿病と筋 ... 続きを読む
医師の働き方改革、7割近くの病院で「準備が進んでいる」<株式会社 エムステージ>
株式会社エムステージは8月6日、時間外労働の上限規制を中心とした「医師の働き方改革」の進捗についてアンケート調査結果を発表した。調査は7月26日~8月2日に実施、119院から回答を得た。「医師の働き方改革」の準備の進捗については、36%が「順調に進んでいる」 ... 続きを読む
福祉施設等での自動ドアの事故防止を呼びかけ <厚生労働省>
厚生労働省老健局高齢者支援課などは8月6日、各介護保険関係団体宛に事務連絡「自動ドアの事故防止に関する情報提供」を発出した。事務連絡は、自動ドアの事故が、9歳以下及び60歳代をピークとする高齢者で多発していること、場所では、商業施設に次いで医療、福祉 ... 続きを読む
医療的ケア相談支援センターの運営を開始 <東京都世田谷区>
東京都世田谷区は、国立成育医療研究センター敷地内に「世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・ta(ひなた)」を開設、医療的ケア児支援法の施行(9月18日)に先駆けて、この8月に運営を開始した。人工呼吸器や経管栄養、たんの吸引といった医療的ケアが日常 ... 続きを読む
妊婦の医療用物質使用と、出生児の神経芽腫発症との関連を調査<九州大学>
九州大学は7月30日、エコチル調査のデータから乳児期の小児がんと両親が職業で取り扱った医療用物質との関連について解析した結果、妊婦の放射線の取り扱いと出生児の乳児期における神経芽腫の発症に関連がある可能性を示されたと発表した。解析対象となった約92,0 ... 続きを読む
NDBを活用し、中心性漿液性脈絡網膜症の発症率や発症傾向を明らかに <京都大学>
京都大学は7月19日、三宅正裕・医学研究科特定講師らの研究グループが、厚生労働大臣の許可のもと、ナショナルデータベース(NDB)の全データを解析することにより、日本人の中心性漿液性脈絡網膜症の発症率や性別・年齢による発症傾向を明らかにしたと発表した。 ... 続きを読む
樹状細胞がアトピー性皮膚炎の増悪化を阻止する仕組みを発見<宮崎大学>
宮崎大学は7月27日、医学部の佐藤克明教授と天野正宏教授の共同研究チームが、樹状細胞がアトピー性皮膚炎の増悪化を阻止する仕組みを発見したと発表した。研究チームは樹状細胞を欠損させたマウスと通常の野生型マウスの比較実験を実施。その結果、樹状細胞欠損マ ... 続きを読む
オンライン資格確認システムの導入進まず<厚生労働省>
10月に本格運用開始予定のマイナンバーカードを用いた医療機関・薬局におけるオンライン資格確認システムのプレ運用参加施設数について、7月26日時点で稼働している施設数が1,664施設にとどまっていることがわかった。厚生労働省が7月29日の社会保障審議会医療保険 ... 続きを読む