医療ニュース
チャンピックス錠1mgの一部を自主回収<ファイザー株式会社>
ファイザー株式会社は7月28日、禁煙補助薬「チャンピックス錠1mg」の一部について、社内基準を超えるニトロソアミンが含まれていたことから、自主回収(クラスⅡ)すると発表した。対象となるのは、5月に出荷を開始した「製造番号:EP9481」の1万5,935箱。ニトロ ... 続きを読む
高齢者、スポーツ観戦する者はしない者よりうつのリスク3割低く<筑波大学>
筑波大学は先ごろ、スポーツ観戦をする高齢者はうつのリスクが低くなるとする調査結果を公表した。調査は「日本老年学的評価研究」(JAGES)の一環として2019年に全国60市町村の21,317人の高齢者を対象とし実施。「直接現地」と「テレビ・インターネット」でスポー ... 続きを読む
アトピー性皮膚炎発症、特に多いのは10~12月生まれ<山梨大学>
7月14日、山梨大学エコチル調査甲信ユニットセンターの研究チームは、子どもの生まれ月とアトピー性皮膚炎発症率との関係を調べた結果を公表した。約10万人の子どもを対象としたエコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査)の結果を解析したところ、秋から ... 続きを読む
新型コロナ下での介護サービス確保事業でQ&A集を公表 <厚労省>
厚生労働省は7月14日、「新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業」のQ&A集を公表、感染者が発生した施設等に派遣した応援職員が派遣元へ復帰する際の、行政検査の対象とならない任意のPCR検査について、「令和3年 ... 続きを読む
2020年、病院全体の耐震化率は77.3% <厚生労働省>
厚生労働省は7月20日、2020年における病院全体の耐震化率が、前年比1.3ポイント増の77.3%となったことを明らかにした。このうち、地震発生時の医療拠点となる災害拠点病院及び救命救急センターの耐震化率は、前年比1.2ポイント増の93.6%だった。「防災・減災、国 ... 続きを読む
第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は7月9日、第8期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を発表した。それによると、2023年度には約233万人、2025年度には約243万人、2040年度には約280万人が必要となる。2019年度比では、23年度は+約 ... 続きを読む
人工中絶「吸引法」を周知するよう関係学会へ通知<厚生労働省>
厚生労働省は7月2日付の通知で、日本産科婦人科学会などに対し、人工中絶の手術法として「吸引法」を会員に周知するよう求めた。通知では、日本で広く行われている掻爬法について、「吸引法より安全ではなく、女性にとって相当程度より苦痛をもたらすものとなって ... 続きを読む
2020年度の健診受診者、前年度比1割減<日本総合健診医学会ほか>
日本総合健診医学会と全国労働衛生団体連合会は6月30日、2020年度の健康診断実施状況を公表した。調査は、両団体会員526機関を対象に実施、167機関から回答を得た。それによると、2020年度の健診受診者数は1,935.7万人で、前年度の2,147.8万人から9.9%減少した。 ... 続きを読む
COVID-19重症患者サイトカインストーム予測、保険適用拡大 <厚生労働省>
厚生労働省は7月8日付の通知で、新型コロナウイルス感染症重症患者のサイトカインストームを予測する、血清または血漿中のインターロイキン-6(IL-6)検査について、保険適用される検査手法をECLIA法(電気化学発光免疫測定法)に加え、CLIA法(化学発光免疫測定法 ... 続きを読む
子宮頸がん検診の充実など「不妊予防支援パッケージ」公表 <厚生労働省>
7月9日、厚生労働省、文部科学省、内閣府は「不妊予防支援パッケージ」を公表した。昨年とりまとめられた「全世代型社会保障改革の基本方針」で、不妊治療の保険適用、不妊治療と仕事の両立支援などが示されたことを受けたもので、パッケージの主な内容は、以下の5 ... 続きを読む