医療ニュース
オンライン医療実証実験を開始<宿毛市>
高知県宿毛市は6月28日、「SUKUMOオンライン医療実証事業」を開始した。地域医療情報ネットワーク(高知県@ラインはたまるねっと)を活用しながら、オンライン診療・オンライン服薬指導の専用アプリを用いて患者と医療機関がオンラインで繋がり、ビデオチャットに ... 続きを読む
喘息患者対象LINEによる情報提供サービス開始<アストラゼネカ株式会社>
アストラゼネカ株式会社は6月30日、喘息患者を対象とした「ぜん息外来.jp」のLINE公式アカウントを開設したと発表した。アドヒアランスとQOL向上に向け、公式アカウントでは、症状の記録、通院スケジュール管理ができるほか、季節など環境において気を付けるべきこ ... 続きを読む
妊娠中の母親の喫煙が児の喘鳴、喘息に影響<富山大学>
6月14日、富山大学小児科学講座和田拓也氏らは、妊娠中の母親の喫煙による出生児の喘鳴および喘息への影響を検討した結果を発表した。研究では、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した母児9万210組を対象に、喫煙への曝露状況(〔1〕 ... 続きを読む
メンタル状態の判定、精神科医よりAIのほうが高精度 <筑波大学>
筑波大学は6月25日、医学医療系の道喜将太朗助教が、「人工知能は精神科医よりも高精度でメンタルヘルスの状態を判定できる」ことを明らかにしたと発表した。道喜助教は、7,251人の労働者のデータを用いAIモデルを作成。6人の精神科医が同じデータに対し、それぞれ ... 続きを読む
社会医療診療行為別統計に新型コロナの影響<厚生労働省>
厚生労働省は6月30日、令和2年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。同統計は、毎年6月審査分のレセプトを集計・分析したもので、今回はコロナ禍発生以降、初の公表となる。前年からの増減を医科入院外の診療行為別に見ると、減少幅が大きかったのは、病理診断 ... 続きを読む
ドローンによる医薬品配送ガイドライン策定<厚生労働省>
厚生労働省は6月22日付で「ドローンによる医薬品配送に関するガイドライン」を、都道府県宛に発出した。全国各地で、薬局や卸業者、医療機関がドローンを用いて医薬品を配送する実証事業を実施しているなか、内閣官房及び国土交通省が「ドローンを活用した荷物等配 ... 続きを読む
変異株を逃さない新型コロナ治療薬候補の開発<京都府立医科大学>
6月21日、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学 星野温助教らの研究グループは、新型コロナウイルスが感染する際の受容体であるACE2タンパク質を工学的手法によって改変し、ウイルスとの親和性を約100倍高めることで、抗体製剤と同等の治療効果をもつウ ... 続きを読む
精神疾患による労災認定、昨年度は過去最多の608人に<厚生労働省>
厚生労働省は6月23日、令和2年度の過労死等の労災補償状況を公表、うつ病など精神疾患を原因とする労災認定が、昭和58年の調査開始以降最多となる608人だったことを明らかにした。608人のうち、未遂も含む過労自殺は81人だった。認定の理由でもっとも多かったのは ... 続きを読む
1人あたり生活習慣病医療費、最高は脳血管障害の101万5,000円<健保連>
健康保険組合連合会は6月23日、2019年度の「生活習慣関連疾患医療費に関する調査」の結果を公表した。1,295組合での総医療費(医科+調剤)は3兆5,227億円、うち生活習慣関連10疾患の医療費は4,422億円で、全体の12.6%を占めた。10疾患別にみた医療費構成割合は、 ... 続きを読む
医科診療報酬支払状況 前年度比件数▲11.2%<社会保険診療報酬支払基金>
社会保険診療報酬支払基金は6月22日、2020年度(20年4月診療分~21年3月診療分)の診療報酬等確定状況を公表した。それによると件数は10億2,953万件(前年度比▲10.4%)、金額総計は12兆5,785億円(▲3.0%)だった。このうち医科(入院と入院外)は5億4,020件(▲11 ... 続きを読む