医療ニュース
アプリで喘息患者の新型コロナ流行下における受診をサポート <アストラゼネカ(株)>
3月26日、アストラゼネカ(株)は、新型コロナ流行下における喘息患者の受診控えが顕著であることから、喘息患者が早期に適切な対処方法を知るサポートをするため、Ubie(株)と協業することを発表した。同時に、治療継続サポートのためのアプリケーションもリリー ... 続きを読む
腎臓専門医の連携強化、生活食事指導等の介入は費用対効果に優れる<筑波大学>
3月24日、筑波大学はかかりつけ医と腎臓専門医の診療連携を強化する介入を行った場合の費用と効果を分析した結果を公表した。慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)が進行して透析療法が始まると、一生透析を続ける必要がある。透析医療に要する医療費は1人当 ... 続きを読む
高齢者の睡眠の質 軽い運動で改善<島根大学>
3月26日、島根大学の宮崎准教授の睡眠に関する論文が欧州の老年医学雑誌「Archives of Gerontology and Geriatrics」に掲載された。研究グループは、岡山県総社市で2017~18年の各年3カ月間にわたって調査を実施。睡眠障害がない平均65歳の市民計49人を2つのグルー ... 続きを読む
線香の煙が気道に及ぼす影響を科学的に解明<九州大学>
九州大学は4月1日、線香の煙を吸入すると気道が収縮しやすくなり、気道上皮のバリア機能も低下することで、ぜん息を悪化させる可能性があることを明らかにしたと発表した。マウスに線香の煙を吸入させたところ、気道過敏症が亢進、肺に存在する「タイトジャンクシ ... 続きを読む
訪問診療や訪問看護が充実した地域ほど、自宅死亡率が高い <東北大学>
東北大学は3月31日、国の公表データを用いた市区町村単位の分析の結果、訪問診療を実施する診療所数や訪問看護を実施する事業所数と自宅での死亡率に正の関連があるとする研究結果を発表した。これらの施設が、高齢者人口1,000人当たり1施設増加すると、自宅死亡率 ... 続きを読む
脳科学とAIを活用したコロナ禍のメンタルヘルスDXプロジェクト開始<広島大学>
広島大学脳・こころ・感性科学研究センターは3月25日、AI(人口知能)技術やデジタル技術を融合した「メンタルヘルス デジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクト」を立ち上げることを発表した。 同プロジェクト発足のきっかけとなったのが、広島市が昨年11 ... 続きを読む
高血圧症の治療アプリの効果確認 <株式会社CureApp>
株式会社CureAppは3月16日、同社で開発した高血圧症に対する「治療アプリ」が、自治医大の苅尾七臣教授らと行っていた共同研究で、降圧効果が確認されたと発表した。国内第Ⅲ相多施設共同無作為化比較試験(治験)で、高血圧治療ガイドライン2019に沿った生活習慣の ... 続きを読む
アレルギー炎症を増悪させるメカニズム解明<日本大学、順天堂大学>
2月25日、日本大学と順天堂大学の共同研究グループは、ヒトのマスト細胞が遊離する細胞外小胞中のマイクロRNA103a-3p(miRNA)が、アレルギー炎症を増悪、長引かせる因子であることを発見し、その作用機序を明らかにしたことを発表した。 研究グループは、ヒトマス ... 続きを読む
酒量が増える脳内メカニズムを解明<東北大学>
2月18日、東北大学大学院の研究グループは、ショウジョウバエをモデルに、飲酒量が増大する脳内メカニズムを発見したと発表した。ショウジョウバエはアルコールを与えると、その摂取量が日に日に増大するアルコール依存症モデルとして知られている。今回の研究で、 ... 続きを読む
国民向け・新型コロナワクチンの解説動画を公開<日本医師会>
日本医師会は3月24日、「みなさんの疑問に答えます!新型コロナウイルスワクチン」を日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開を始めた。「ワクチン接種までの流れやワクチンの種類」「接種後に注意すべきこと」など、ワクチンに関する疑問に対して、釜萢敏常任理事 ... 続きを読む