メニュー

商品ジャンル

医療ニュース

診療所の6割、交付金や融資を申請 <日医総研調べ>

日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は9月16日、4~6月分の新型コロナウイルス感染症の診療所経営への影響を公表した。医業収入の対前年同期比(4~6月平均)は、総数で▲13.3%だった。特に耳鼻咽喉科▲34.5%、小児科▲26.0%の落ち込みが大きかった。また、交付金 ... 続きを読む

調剤薬局窓口支援システム提供開始、大手調剤チェーン導入決定<メドレー>

株式会社メドレーは9月3日、オンライン服薬指導、処方せんのネット受付、キャッシュレス決済などの機能を利用できる調剤薬局窓口支援システム「Pharms(ファームス)」の提供を開始したと発表した。患者は、同社が提供するオンライン診療アプリCLINICSを使えば、オ ... 続きを読む

COPD患者の短期間データから長期的な病態を推察 <千葉大学、慶応大学>

COPDの重症度評価のためにはQOLの変化について評価する必要があるが、正確な評価には数十年にわたる臨床研究が必要となる。そこで千葉大学と慶応大学の研究グループは、COPD患者の短期間データをもとに、QOLを評価する手法を開発。COPD患者の肺機能とQOLが長期的に ... 続きを読む

外気温、日照時間の長さなどが新型コロナ感染拡大と関連 <近畿大学>

8月12日、近畿大学環境医学・行動科学准教授の東賢一氏らは、国内28地域における新型コロナウイルスの感染状況と気象データおよび大気汚染データを解析した結果を発表した。 その結果、新型コロナウイルス感染拡大と日照時間の長さとの間に有意な正相関がみられた ... 続きを読む

専門医による診療が推奨される “ロコモ度3”を新たに追加<日本整形外科学会>

日本整形外科学会は9月10日、ロコモティブシンドロームの臨床判断値に新たな段階を追加したと発表した。ロコモの進行状況はこれまで、下肢筋力、歩幅、身体状態・生活状況の3項目からなる「ロコモ度テスト」の判定値として、「移動機能低下が始まっている状態」と ... 続きを読む

漏電による医療機器の発火に注意喚起 <PMDA>

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は8月26日、医療安全情報(No.59)を公表した。今回のテーマは漏電等による医療機器からの出火。長期間一定の場所で使用する機器についてコンセントと電源プラグの間にホコリがたまらないよう、定期的に点検・清掃を行うことを推奨 ... 続きを読む

経口免疫療法による食物アレルギー症状抑制のメカニズムを解明 <順天堂大学>

8月27日、順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センターの中野助教らのグループは、マウスを用いた実験で、経口免疫療法によって食物アレルギーの症状が抑えられるメカニズムを解明したことを発表した。実験では、免疫抑制性の細胞の増加には、免疫細胞やそ ... 続きを読む