医療ニュース
医療施設に対し、オンライン面会の実施検討を要請 <厚生労働省>
厚生労働省は10月15日、「医療施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)」を、都道府県、保健所設置市、特別区に発出、管内医療機関へのさまざまな感染防止策の周知を求めた。その中で入院患者の面会のあり方に言及。感染経路の遮断という観点か ... 続きを読む
HPVワクチン接種に関するリーフレットを改訂 <厚生労働省>
厚生労働省は10月9日、改訂したHPVワクチン接種に関するリーフレットをウェブサイトに掲載した。サイトには、対象者や接種の目的を改めて整理した新たなリーフレットのほか、ワクチン接種の効果と標準的な接種スケジュール、相談先一覧が掲載されている。また同日 ... 続きを読む
HPVワクチンの有効性示すエビデンス含めた啓発呼びかけ<日本婦人科腫瘍学会>
日本婦人科腫瘍学会は10月8日、新たに発表されたHPVワクチンによる子宮頸癌の発生リスク減少を示すエビデンスについて、会員に対しHPVワクチンの啓発に役立てるよう呼び掛けるコメントを発表した。 新たなエビデンスとは、2020年10月1日出版のNew England Journal ... 続きを読む
歯周病によって認知症の原因物質が脳に蓄積する仕組みを解明 <九州大学>
九州大学と北京理工大(中国)などの研究チームは先ごろ、歯周病菌が体内に侵入することで、認知症の原因物質が脳に蓄積し、記憶障害が起きる仕組みを解明したと発表した。 認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱ ... 続きを読む
インスリンを分泌する人工細胞を用いた1型糖尿病の治療法を開発 <徳島大学病院>
徳島大学病院の池本哲也特任准教授らの研究グループは先ごろ、再生医療技術を用いた1型糖尿病の治療法を開発したことを発表した。1型糖尿病は発症原因がいまだわかっておらず、インスリンを分泌する細胞や膵臓を移植するしか根本的な治療がない。研究グループは、 ... 続きを読む
介護保険サービス利用者の4人に1人、1年間で内容が同じケアプラン <財務省調べ>
財務省は10月7日、「令和2年度 予算執行調査の調査結果の概要」(10月公表分)を明らかにした。厚労省分の中ではケアプランについて、1年間で内容が同じプランが一定程度(約4人に1人)存在したことを明らかにした。そして、このような事態を防ぐため、ケアマネジ ... 続きを読む
オンライン資格確認、カードリーダー申し込みは対象施設の14.5% <厚生労働省>
厚生労働省は10月15日、社会保障審議会医療保険部会で、医療機関・薬局におけるオンライン資格確認等システムの準備状況を公表した。それによると同月11日時点で、顔認証付きカードリーダー申し込み数は3万3,179施設で、対象施設数の14.5%に当たることがわかった ... 続きを読む
新型コロナ死亡率 肥満や脂質異常は低い確率を示す <国立国際医療研究センター>
9月30日、国立国際医療研究センターは、新型コロナウイルスで全国の医療機関に入院した患者6,070人の経過などを解析した結果を公表した。 それによると、入院時に新型コロナウイルス感染症が重症だった場合、持病のある人の死亡率が高く、とくに腎機能障害がある ... 続きを読む
2019年薬局ヒヤリ・ハット事例過去最多 昨年比1.8倍<日本医療機能評価機構>
日本医療機能評価機構は、「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 2019年 年報」を公表した。参加薬局数が前年の3万3,083件から微増の3万8,677に留まった一方、ヒヤリ・ハットの報告件数は前年7万9,973件の約1.8倍にあたる14万4,848件で、過去最高を記録した。報 ... 続きを読む
2020年上半期の超過死亡、過去3年に比べて少なく <厚生労働省研究班>
過去の統計から予想された死者数を実際の死者数がどれくらい上回ったかを示す超過死亡が、今年1~6月は過去3年に比べて少ないことが、厚生労働省研究班による調査で明らかになった。 2017~19年の上半期の超過分はそれぞれ最大2万人前後だが、今年は最大7467人に ... 続きを読む