医療ニュース
糖尿病患者「自己管理ノート」を四半世紀ぶりに改訂<日本糖尿病協会>
日本糖尿病協会は4月23日、糖尿病患者向けの「自己管理ノート」を改訂、配付を開始したと発表した。初版は1995年に発行され、患者が朝・昼・晩・眠前の血糖自己測定の数値を記入し、診察の際に主治医に提出。治療内容決定の参考にされている。四半世紀ぶりとなる今 ... 続きを読む
新型コロナで8,600人の肺がん新規患者の診断、治療機会逸失<日本肺癌学会>
日本肺癌学会は5月1日、新型コロナウイルス感染症が肺がん診療に及ぼす影響に関する調査結果を公表した。調査は同学会評議員が所属する施設およびがん拠点病院490施設に対し、2019年と2020年の1月~10月の10カ月間の患者数の比較などを聞いたもの。124施設から回答 ... 続きを読む
おたふくかぜワクチン供給量不足懸念、1回目接種優先<予防接種推進専門家協議会>
予防接種推進専門協議会は5月10日、2回の接種が推奨されているおたふくかぜワクチンについて、1回目の接種を優先するよう、医療機関に呼びかけた。おたふくかぜワクチンは、製造元の一つである武田薬品工業で、製造工程の逸脱により出荷止めが行われており、供給量 ... 続きを読む
妊婦への新型コロナワクチン「メリットがリスク上回る」<日本産婦人科学会ほか>
日本産婦人科学会と日本産婦人科感染症学会は5月12日、妊婦への新型コロナウイルスワクチン接種について、現時点ではメリットがリスクを上回るとし、接種対象から除外すべきではないとする提言を発表した。提言は、COVID-19 mRNAワクチンの生殖に関する研究はまだ ... 続きを読む
ディスカウントストア購買データで病気を「超早期発見」<トライアルHD・九大OSP>
トライアルホールディングスは4月22日、九州大学のオープンサイエンスプラットフォーム(OSP)に参画すると発表した。トライアルHDが九大に提供するのは、傘下のトライアルカンパニーが運営するディスカウントストア「トライアル」で購入された商品データと、購入 ... 続きを読む
初の大規模調査から、がん10年生存率を公表<国立がん研究センター>
国立がん研究センターは4月27日、「2007年及び2008年院内がん登録10年生存率」を公表した。2007年(181施設・約18万例)、2008年(240施設・約24万例)のデータを用いて、院内がん登録として初となる長期予後の集計で、既存の10年生存率に比べ、より多くの施設・診 ... 続きを読む
COPD薬と気管支拡張薬の取り違え注意喚起<日本ベーリンガーインゲルハイム>
日本ベーリンガーインゲルハイムは4月28日、同社のCOPD治療薬スピオルト レスピマットと、気管支拡張薬スピリーバ レスピマットの販売名類似による取り違えが、2015年12月から2020年10月の間に60件報告されていることを明らかにし、医療関係者に向けて注意喚起した ... 続きを読む
関節リウマチ、アトピー性皮膚炎治療薬の適用に新型コロナを追加<厚生労働省>
厚生労働省は4月23日、関節リウマチやアトピー性皮膚炎の治療薬である日本イーライリリーのオルミエント錠2mg、同4mg(一般名:バリシチニブ)」を、新型コロナウイルスの治療薬として承認した。酸素吸入が必要な中等症以上の患者に1日1回、レムデシビルと併用する ... 続きを読む
気管支喘息へのメボリズマブ液剤在宅自己注射が保険適用<GSK(株)>
グラクソ・スミスクライン株式会社は4月21日、ヒト化抗IL-5モノクローナル抗体薬メボリズマブの液剤である「ヌーカラ皮下注100mgシリンジ」とオートインジェクター製剤「ヌーカラ皮下注100mgペン」が、在宅自己注射指導管理料の対象薬剤となり、同日から在宅自己注 ... 続きを読む
スギ花粉症患者、鼻汁の鉛濃度が健常者より40%高い<名大・福井大>
名古屋大学は3月30日、スギ花粉飛散時期においてスギ花粉症患者の鼻腔内では鉛濃度が高く、それが鼻症状を増悪させている可能性を示す研究成果を公表した。スギ花粉症患者と健常者の鼻症状アンケートと被験者の鼻汁の採取とともに、その期間のスギ花粉飛散数を継続 ... 続きを読む